moriken office HP

今、思うこと。

ブランディングプロジェクトからのロゴタイプ・シンボルマークの開発


これは、今、仕事について、私が思っていることです。

正直言うと、やはり自分でほとんどのことを考えたい。

それは、つくる、というより考える、という言葉の方が
しっくりきます。
先ず商品を考える。
その商品の生存場所から始まり、佇まい、つまり見た目、
プロダクトデザインの基になるコンセプトから見えてくる
原型となる形状です。
それから、そのプロダクトの美点、をきちんと見つけ出し、
それを意識した言葉をつくります。

ところで、世の中には3通りの人がいます。
❶見て、すぐに分かる人。
❷説明されれば分かる人。
❸いくら説明しても分からない人。
クライアントや担当されている方が❸の分からない人に当たって
しまうとけっこうコンセンサスが大変にはなりますが。

そんなことはありますが、とにかくできるだけクリエイティブが
必要と思われるプロセスの全てに自分が関わることがしたい。
また、今ならそれができる、という自信があります。
いえ、やっとできるようになったと言うべきかもしれません。
とにかく、トータルにクリエイティブ・ディレクションができる
自分がそこにいたのです。

つまり現状の商品の課題解決や、そのために必要となるデザインの
見直し、修正、あるいは開発から始め、その販売プロモーションと
それに伴うクリエイティブワーク全体のディレクションによって、
望ましいキーワードに集約されるようなイメージ構築。
まとめてしまえば、こういうことになるのかもしれません。
しかもこれこそがブランディング構築には欠かせないことだと
いうことを痛感するに至ったのです。

広告を見て興味を持ってくれても、プロダクトを気に入って
もらえなければ買ってもらえない。
それは根本的な問題だと言わざるを得ません。

だからこそ源流とも言える場所。
その会社の生存領域に於けるポジショニングと同業他社との
差異の確認。
ここからMVVを改めて策定し、パーパスを意識した経営への
進化を目標として、ブランディング構築を目指して成果を得る。

またそれらを統括して実施していくのであれば、明らかにひとりの
クリエイティブ・ディレクターの判断が重要になるということです。
もちろん仕事そのものはチームとして進めることになりますが、
そのチームをまとめる力量を持ったCDがいなければ横道に逸れて
しまうかもしれません。

これらのことから、私はできるだけ多くのプロセスに関わりたいと
考えるようになったのです。